四季のある日本では古来より暖房は無くてはならない存在でした。暖房設備の移り変わりを見てみましょう。
- たき火
- 暖房の始まりは地面の上で木を燃やす焚き火だと考えられます。 30万~50万年前に火を使っていた
痕跡があります。火は神聖な物であり野獣から身を守る為にも重要であったと考えられます。
- 囲炉裏(いろり)
- 囲炉裏はたき火を家の中に持ち込んだもので、縄文や弥生時代の住居跡にもすでに見られます。暖房
のほか煮炊きなどの炊事の道具として、また照明の役割も果たすなど、生活の中で重要な機能を担っていました。
- 火鉢
- その歴史は古く、すでに奈良時代に置炉の一種である火鉢が登場しています。燃焼時間が長く、火力が
安定し、煙の出ない木炭を燃料にしています。炭火には幅射効果があるので、小さな火でも体の芯まで温ま
ります。火鉢はインテリアの置物としても魅力があります。
- 矩燧(こたつ)
- 畳が一般的な日本人の生活に普及した江戸時代に炉燧にたつ)も今のような形になり広く普及しました。
- 矩燧は熱源を布団で覆うため熱効率が良い局所
暖房器只です。
- これは伝統的な日本の住まいが全室暖房に向いていないことや、そのための十分な燃料がなかったことなども要囚です。
- 昭和30年頃までは炭火が使われていました。
- 行火(あんか)
- 一人用のポータブルな暖身器具として、行火(あんか)と湯たんぽがあります。行火は内部に炭火などを入れ、湯たんぽは容器に熱湯を入れていました。現代では電気行火や電気毛布に変かっています。これらを小型化したのが懐炉(かいろ)であり、現代では使い捨て懐炉がポピュラーです。
- ストーブ
- 日本初のストーブが作られたのは、江戸末期の北海道です。鋳物型石炭ストーブ・貯炭式ストーブと形を変え、安価な原油が安定的に輸入された高度経済成長期に北海道では石油ストーブが急速に普及します。
- 温水セントラル暖房
- 一般住宅に温水暖房が普及を始めるのは1960年代終わり頃のことです。 1978年の第2次オイルショックの直後にはすっかり衰退してしまいましたが、石油の需給バランスが回復し灯油の値段が安くなると快適性で勝る温水セントラル暖房が急速に普及しました。現在では多用な熱源のボイラーがあります。